この記事について

(2016年7月22日作成)

 この記事は,実際に登った山の登山道に出てくる地質について述べたものです.
 地『質」学の基本は,露頭からできるだけ詳細な情報を得ることです.物「質」から得られた情報を整理・分析し組み立て,どのようにしてできたのかを明らかにするるのが地質学だと考えます.ですから,一つ一つの露頭をじっくりと見ることが大事です.

 そのようにして得られた知識は,論文や報告書として公表され蓄積されてきています.
 北海道の場合,ほとんどの地域で5万分の1地質図幅と説明書が作られています.
 北海道の地質についての最新の研究成果は,例えば「日本地方地質誌1 北海度地方」(日本地質学会編集,2010年,朝倉書店)にまとめられています.また,産業技術総合研究所地質調査センターの「地質図Navi」はシームレス地質図を提供しています.

 ここの記事では,このような資料を参考にしながら,北海道の山の登山道で見られる露頭について紹介しています.
 高山植物や湿地植物に関する本は多く出されていますが,登山道で見られる地質や露頭について解説したものはほとんど見かけません.この記事が,山に登りながら地質に興味を持つきっかけとなれば幸いです.

 夏山の登山ガイドとしては,「梅沢 俊,菅原靖彦,北海道夏山ガイド・シリーズ」(北海道新聞社)があります.この本は,登山道のある北海道の山をすべて網羅していて大変使いやすい内容となっています.

 この記事を書くに当たって参考にした図書などのうち,基本的なものを以下に示します.

参考にした基本図書など

“地質と土木をつなぐ”へ→
“貯蔵庫"へ→