幌加内トンネル

 北海道深川市の西に沼田町があります.かっては国鉄札沼線(さっしょうせん:札幌ー沼田間)の終点駅がありました.この町から国道40号にほぼ並行に,札幌を起点とする国道275号が美深まで通じています.
 国道275号の難所の一つが幌加内峠です.特に沼田町側は急カーブが多く,雪の多い地域でもあり大型車には辛い道です.この難所を解消するために建設されたのが幌加内トンネルです.

horokanai_tun1.jpg
 幌加内トンネル沼田町側坑口
 この坑口は旧国鉄深名線(深川ー名寄間)のトンネル掘削ズリ捨て場となっていた場所であるうえ,左(西)側の斜面に地すべりが分布している.地すべり対策は押え盛土を主とする工法で対処している.


←“トップ”へ戻る

 幌加内トンネルの特徴は,全線ほとんど蛇紋岩が分布していることです.トンネル延長は1,241m,両坑口の坑門工が15m×2=30m でトンネル本体の延長は1,211m , 最大土被りは約120m です.工事は沼田町側からの片押しで,縦断勾配は沼田町側への片勾配です.
 2009年9月4日時点で1,171m の掘削が終了していて,残りは40m のトンネル掘削と15m の坑門工でした.

 施工実績の支保パターンは表1に示したようになっています.E パターンについては添え字なしの E と添え字(A)から(I) まで10パターンが施工されています.

1)この表を見ても分かるのは,設計と実施工の支保パターンの乖離で大きいのは ,E パターンの増加(1.5培)と幌加内側坑口パターンの増加(5倍)です.
2)蛇紋岩の種類は沼田町側で葉片状蛇紋岩や岩相の混在した蛇紋岩が出ているほかは全て塊状蛇紋岩となっています.設計では土被りが100m を下回る区間を DII パターンとしていますが,施工では土被り60m 以下の区間で DII パターンを一部採用しています.

表1 幌加内トンネルの施工実績と設計支保パターンの比較

支保パターン施工実績(m)設計(m)
沼田町側坑口 パターン131(11)131(11)
E パターン882(72)598(49)
DII パターン92(8)335(28)
DI パターン 0(0)126(10)
幌加内側坑口パターン106(9)21(2)
合計1,211(100)1,211(100)
*括弧内は%

horokanai_tun_graph1.jpg
図1 幌加内トンネルの実績と設計支保パターンの比較
 上(青色)が施工実績で下(エンジ色)が設計である.

 以下,写真を示します.

horokanai_tun2.jpghorokanai_tun3.jpg
 二次コンクリート施工済み区間 二次覆工用の型枠
 内空断面は77.2m2  

horokanai_tun4.jpghorokanai_tun5.jpg
 防水シート施工済み区間 DII パターンから E パターンへの変更
   TD1069(P139km133) の地点

horokanai_tun6.jpg
 上半先進工法
 掘削は機械掘削で上半先進工法を採用している.

horokanai_tun7.jpghorokanai_tun8.jpg
 坑口部の支保パターン 切羽状況
 上半のロックボルトは打設しない.  蛇紋岩の切羽で,掘削では鏡止めボルトを施工して核(さね)残しをしている.

horokanai_tun9.jpg
 切羽の岩盤状況
 TD1171(P139km235)地点の切羽である.片理が発達しハンマーで容易に崩れる.

horokanai_tun10.jpg
 先進ボーリングのコア
 TD605から行った先進ボーリングのコアである.全体としては葉片状蛇紋岩であろう.
 大きな露頭で見るとよく分かるが蛇紋岩の岩相(塊状,角礫状,葉片状,粘土状)は入り混じっていて,特別な場合を除いて明確に分けることは難しい.

   この記事は,<蛇紋岩トンネルの地山性状と設計・施工および岩盤崩落事例における発生機構の検討>現地見学会(検討会)に参加した時のものです.
 主催した応用地質・地すべり両学会の方々,現地で説明して下さった北海道開発局深川道路事務所および佐藤・奥村・岩田 JV の方々に感謝します.


←“トップ”へ戻る