豊平川に架かる橋(1)
豊平川は,全長76km,流域面積873km2の河川で,札幌市の最南端にある小漁岳(こいざりだけ:標高1,235m)の南西斜面を源流とする.豊平峡(北海道で唯一のアーチダムがある),定山渓(温泉街がある)などの峡谷を形成し,札幌市中心街の東を流れて石狩川に合流する.また,上流には日本では数少なくなった金属鉱山である豊羽鉱山(鉛亜鉛鉱山であり,近年は稀少金属類を産出することで有名である.この鉱山は深部開発に伴い坑内温度が高いので有名である.
定山渓付近では,南から流れてくる豊平川本流と西から流れてくる白井川(上流に豊羽鉱山がある)と北から流れて来る小樽内川の3つの河川が合流している.
定山渓付近から石山付近までは,ほぼ東に向かって流下し,石山付近で流路を大きく曲げ北上する.この流路の変更は,支笏カルデラの火砕流堆積物がこの付近から東に分布しているためである.
札幌市街を流れる豊平川は,札幌オリンピックのスケート会場となった真駒内付近を扇頂とし,函館本線付近(北5条付近)を扇端とする扇状地を形成している.大通り東8丁目付近までは北東方向に流れているが,この付近からほぼ東に向きを変える.

豊平川左岸堤防を通っていた旧国道275号付近から見た豊水大橋の全景.国道275号と高速道路が並行しており,豊水大橋は国道の橋の名称である.ただし,橋桁の銘板は「雁里大橋」となっている.右が雁来(かりき),左が米里(よねさと)という地名である.
この付近では,豊平川はほぼ東に向かって流れている.遠く左手に見えるのは恵庭岳,右手に濃い藍色に見えるのが藻岩山.
写真1 豊水大橋(1)

豊水大橋から上流を見る.護岸工事は終了し階段護岸となって水に親しめるようになっている.主に川柳からなる河畔林も成長してきている.右手(左岸)は公園になっており車で河川敷に入れるので,この日のように天気の良い日にはジンギスカンを楽しむ人たちでにぎわう.雪融け水が満々と流れている.
写真2 豊水大橋(2)

上流右岸の堤防の上から見た環状北大橋.
菊水元町,美園,平岸,南十九条大橋,旭ケ丘,宮の森,八軒を通り,北海道大学の北端の環状通エルムトンネル(北18条),本町を通って1周して,札幌中心部を取り囲む道路(環状通)の北側の橋である.
竣工は1977年(昭和52年)10月.
写真3 環状北大橋

上流右岸堤防から見る.やや蛇行しているがほぼ東に流れている.
4径間の鋼橋である.1976年(昭和51年)11月竣工.
写真4 北13条大橋

1971年(昭和46年)12月竣工の比較的古い橋である.5径間トラス橋と上路鋼橋の合成である.この付近では,橋台基礎に径1,000m/m,長さ12m の杭(場所打ち杭)を施工している.歩道橋を1988年に施工している.
この橋を渡った左岸(北側)に陸上自衛隊苗穂駐屯地,JR苗穂工場などがある.この付近が豊平扇状地の末端で,昔は湧水(メム)があった.
写真5 上白石橋

JR函館本線,千歳線が走る鉄道橋である.千歳空港から「快速エアポート」で来るとカーブしながらこの橋を渡り,札幌中心街と藻岩山が見渡せる.帰ってきたなという実感がわく.
7径間ボックス桁橋で,1967年12月竣功.基礎は径1,090mmのベノト杭を施工している.
写真6 豊平川橋りょう

02年8月時点の建設中の橋である.国道12号(旭川へ行く国道)と並行して走る平和通から北3条通り抜ける路線上にある.国道12号の渋滞解消が期待できる.2径間の鋼橋で,断面は橋脚付近で厚く両橋台に行くにつれて薄くなっており,美しいデザインである.左の堤防上に国道275号(留萌方面に行く国道)があるため,渡るとすぐ交差点となる.
写真7.1 平和大橋

上流から見た平和大橋.
写真7.2 完成した平和大橋(1)(2006年8月26日撮影)

左岸の橋台付近の拡幅部.
写真8.1 平和大橋(2002年8月)

橋桁の様子.
写真8.2 完成した平和大橋(2)(2006年8月26日撮影)

苗穂駅側から見た平和大橋.渡ってすぐに交差点がある.
写真8.3 完成した平和大橋(3)(2006年8月26日撮影)

右岸側橋台の銘板.径1.2m,長さ11mの杭を18本打ち込んで基礎を構築している.
写真8.4 完成した平和大橋の橋台銘板(2006年8月26日撮影)

1969年11月に完成した5径間の鋼橋である.国道12号と国道275号の交差点となっている.
この付近は川幅が狭く,河川勾配がやや急である.1896年(明治29年)の5万分の1地形図を見ると,この付近から伏籠川(当時の名前は,伏戸札幌川)が始まっている.かっての豊平川の流路である.札幌市の北東にあるモエレ沼公園←“モエレ沼公園”へ)もかっての豊平川の三日月湖である.
写真9 東橋(あずま ばし)

味も素っ気もない姿で,交通の要衝を担っている.
写真10 東橋

上流右岸堤防から見た水穂大橋.ニールセンローゼ鋼桁橋(アーチ橋)で蛍光色気味の明るい緑色をしているために遠くからでも目立つ.橋長は158.0m.1986年(昭和61年)10月竣功.
写真11 水穂大橋

非常に美しい構造をしている.
写真12 水穂大橋
←“橋の写真集へ”
(2002年8月20日)/(2006年9月15日平和大橋の一部を追加)
←“トップ”へ戻る