<地質技術者のつぶやき>は⇒こちら |
<地質と土木をつなぐ>は現在更新していません⇒こちら |
若い地質技術者へはじめに 地形地質踏査(1) |
地質と土木をつなぐの記事厚真町・日高幌別川の岩盤地すべり 石狩低地東縁断層帯と2018年北海道胆振東部地震と斜面崩壊 2018年 北海道胆振東部地震による斜面崩壊 トンネル肌落ち防止ガイダンス 山陰道・鳥取西道路のり面変状 「チバニアン」 ペケレベツ川 北陸新幹線・柿原トンネルの切羽崩壊 河川堤防の統合物理探査 絵鞆半島 野付崎 文化地質学 気候の変動と大地の変動 土木地質調査のための基礎知識 博多陥没事故と都市NATM 旭川・留萌の土木遺産 八ッ場ダム(その2 地すべりと応桑岩屑なだれ堆積物) 八ッ場ダム(その1 ダム周辺) 房総半島の海岸段丘と津波堆積物 ゴッタルドベーストンネル 大飯原発の“地すべり”と東通原発の“膨潤” 地形判読 2012年 あけましておめでとうございます 太平洋深海底のレアアース 北海道 厚真川の津波堆積物 放射能の恐ろしさ 千年来の巨大地震 これからの土木に求められるもの 地すべりの簡易な安定計算
再生砕石にアスベストが含まれていた 土壌汚染対策法改正と建設工事に伴う重金属 地質リスク学会が発足 貯水池周辺地すべりの技術指針(案)の紹介
あけましておめでとうございます 岡﨑文吉の足跡をたどる旅 手稲山の岩石と地形 鮮新世と更新世の境界が決定 支笏湖とその周辺−地質と火山の恩恵− 構造物コンクリートの強度測定方法 オーロラ旅行(2009年2月17日) 地質図について考えてみました シュミット・ロックハンマー 地球温暖化をどう考えるか |
登山道の地質
|
この欄の記事について (2016年7月22日) |
札幌市定山渓の朝日岳と夕日岳(その2 夕日岳)
(2020年6月2日)
札幌市定山渓の朝日岳と夕日岳(その1 朝日岳)
(2020年6月2日)
東丹沢の三峰山
ちょっと重いです
(2019年11月15日)
手稲山横断
(2019年6月23日)
当丸山
(2018年8月14日)
積丹岳(2018年8月8日)
天塩岳
(2018年7月1日)
ペラリ山
(2018年6月7日)
ピセナイ山
(2018年5月28日)
西丹沢 檜洞丸
(2018年4月14日)
浦臼山
(2017年9月30日)
旭岳(その2)
(2017年9月24日)
旭岳(その1)
(2017年9月23日)
オロフレ山
(2017年8月24日)
乙部岳
(2017年8月16日)
風 不 死 岳
(2017年7月31日)
室蘭岳
(2017年7月3日)
空沼岳
(2016年8月31日)
手稲山
(2016年8月19日)
神居尻山
(2016年8月14日)
羅臼岳
(2016年8月11日)
坊主山
(2016年8月7日)
無意根山
(2016年7月29日)
昆布岳
(2016年7月27日)
夕張岳
(2016年7月23日)
芦別岳
(2016年7月21日)
富良野西岳
(2016年7月15日)
チセヌプリ
(2016年7月11日)
イワオヌプリ
(2016年7月10日)
小天狗岳
(2016年7月5日)
イルムケップ
(2016年7月5日)
ピンネシリ
(2016年7月4日)
尻別岳と喜茂別溶結凝灰岩
(2016年6月2日)
藻岩山
(2016年6月1日)
山岳トンネルの地質調査
(2015年4月15日更新)
トンネルの変状調査
(2015年4月13日修正)
八箇峠トンネル爆発事故
(2012年5月30日)
幌加内トンネルー全線ほぼ蛇紋岩のトンネルー
(2009年10月28日)
めがねトンネル
(2007年12月29日修正.2009年10月11日改訂)
トンネル技術はどこへ向かうのか
(2009年10月9日)
トンネル湧水量の推定
(2009年8月22日)
TBMは日本の地質を克服したか(2008年7月11日)
飛騨トンネルとトンネルボーリングマシン
(2008年7月6日)
トンネル掘削時の管理基準値
(2007年9月22日)
穂別トンネルとユーパロトンネル
(2007年10月11日)
インバート設置基準とその判定方法
(2007年1月31日)
トンネルの事前地山分類
と支保工実績(その2)
2004年2月10日)
トンネルの事前地山分類
と支保工実績(その1)
(2004年2月2日)
スクィーズィング地山
とトンネル挙動
(2003年6月29日)
トンネルの二重支保工
(2003年6月11日)
垂直縫地ボルト工
(2002年12月14日)
トンネル関連文献集
(2015年1月16日)
土木地質調査のための基礎知識
(2016年12月20日:本文はpdfです)
施工のための岩の掘削区分
(2007年9月30日)
スレーキング
(2007年1月22日)
自然由来の有害地層判定
(2006年7月17日)
北海道津別町の本岐地すべり
(2006年7月1日)
建設工事と石灰岩
(2005年10月30日)
石綿(アスベスト)と建設工事
(2005年12月5日)
建設発生土のリサイクルと有害金属(その1)
(2006年7月17日修正)
建設発生土のリサイクルと有害金属(その2)
(2005年10月6日)
膨潤性粘土鉱物の簡易判定法
(2004年9月15日)
地山弾性波速度の1.5km/secは地下水位線
(2004年5月3日)
帯磁率の地質工学への利用
(2003年6月13日)
熱水変質と建設工事
(2003年4月12日)
「くさび型膨潤崩壊」
(2003年4月6日)
ボーリングコアによる
すべり面の判定
(2003年4月5日)
圧力溶解劈開
(2003年3月7日)
地すべりと発破振動
(2003年1月25日)
発破振動と不安定岩塊
(2002年12月7日)
ボーリングと物理探査
(2002年12月8日)
断層岩
(2002年12月8日)
地すべり地形と周氷河地形
(2008年8月11日)
調査報告書の書き方
(2003年2月7日)
付加体堆積物と工事
(2003年2月1日)
付加体堆積物の形成過程
(2002年12月8日修正)
流動性地山
(2001年4月22日)
膨張性地山
(2001年3月5日)
更新世火山岩
(2001年3月1日)
豊平川散歩−橋と川−
(2008年6月10日)
地質の日と土木の日−そしてライマン展−
(2008年5月25日)
春まだ浅いモエレ沼公園
(2007年4月21日)
モエレ沼公園のガラスのピラミッドが赤レンガ建築賞
(2005年2月9日)
空からの写真集(2)
(2004年12月12日)
モエレ沼公園の写真集
(2004年10月25日)
富士山
(2004年2月22日)
野幌丘陵
2008年6月14日)
石狩川(その2)
(2005年5月1日)
石狩川(1)
(2005年4月23日)
豊平川に架かる橋(4)
(2006年5月31日追加)
豊平川に架かる橋(3)
(2003年3月2日)
2002年8月5日の有珠山
(2003年3月2日)
札幌の黄砂
(2001年4月10日)